2011年02月23日
鴨の舞
2006年度モンドセレクションにおいて
最高金賞(GRANDO GOLD MEDAL)を受賞しました。
アイガモ農法栽培米球磨川伏流水仕込み
鴨の舞秘蔵古酒
長い年月をかけ、
熟成した焼酎をびん詰めし、さらに熟成を続けます。
これはびん囲いと呼ばれる手法で、
栓にワインと同じ良質のコルクを使うことで独特のびん熟成効果をあげています。
ワインにもしばしばみられますが万一コルク栓の表面にカビなどが発生しても酒質には影響がありません。
よく拭き取ってから栓を抜いてお飲み下さい。
※瓶裏説明文です。
球磨焼酎でアルコール分高めの40度です。
最高金賞(GRANDO GOLD MEDAL)を受賞しました。
アイガモ農法栽培米球磨川伏流水仕込み
鴨の舞秘蔵古酒
長い年月をかけ、
熟成した焼酎をびん詰めし、さらに熟成を続けます。
これはびん囲いと呼ばれる手法で、
栓にワインと同じ良質のコルクを使うことで独特のびん熟成効果をあげています。
ワインにもしばしばみられますが万一コルク栓の表面にカビなどが発生しても酒質には影響がありません。
よく拭き取ってから栓を抜いてお飲み下さい。
※瓶裏説明文です。
球磨焼酎でアルコール分高めの40度です。
2011年02月14日
2011年02月10日
10年もの文蔵
10年もの文蔵 本格焼酎
※瓶裏説明文無
米焼酎でアルコール分は高めで37度でございます。確か値段も高めだったっような・・・・・・・
今日はこの品で晩酌しちゃ~~~お~~~~~

肴さまはかんぱちでございますん>゜))))彡
それと、もずく で~~~す。
きゃんぱ~~~い(●^o^●)
2011年02月09日
特醸 鶴羽
特醸 鶴羽「つるは」
自家栽培した米(ひのひかり)を 100%使用し、
地下80メートルから汲み上げた清流球磨川の伏流水で仕込み、
吟醸酒用の黄麹菌及び酵母を用い、真冬の低温の中ゆっくり丁寧い育んだ吟醸焼酎。
可憐な吟醸香とすっきりとした飲み口があなたを至福の時へとさそいます。
※瓶裏説明文です。
米焼酎でアルコール分25%です。
今日は、只の紹介でっす!
ふふふっ!実は友人と居酒屋にいきましった(^_^)/
酔っ払ってま~su
2011年02月08日
本丸御殿
熊本城 築城400年記念
加藤清正 生誕450年記念
花の香酒造 米焼酎
本丸御殿
※瓶裏説明文無
米焼酎でアルコール分25%です。他県へのおみやげにもってこいですねぇ(*^-^*)v
今日はこの焼酎で1杯野郎と思いま~~~す。
きゃんぱ~~~い(●^o^●)
2011年02月05日
古酒 黒いつき
古酒 黒いつき
織月酒造は100年を越える歴史の中で独自のの技を伝承し、
古くから古酒の貯蔵を手がけてきました。
米焼酎は貯蔵すればするほど、芳醇な香りと奥深いまろやかさが増してきます。
「古酒 黒いつき」
は
織月酒造の誇る貴重な古酒の中でも15年もの間熟成を重ねた古酒をブレンドした逸品です。
ストレートで、ロックでまた燗をつけてなど、お好みの飲み方でご堪能下さい
※瓶裏説明文より!
米焼酎でアルコール分高めですね(^^ゞ 35パーセントです。
2011年01月01日
池田のばあちゃん家
池田のばあちゃん家でオセチをつまみ食いしております

何よりもかわらぬお袋の味・・・
母ちゃんうまいばい!
そして、雑煮

ここでのませて頂く品は

球磨焼酎
九代目でクイッといかせてもらいやす!
この焼酎はのみやすくロックでグイグイいけますよん
この後は人吉のばあちゃん家だ〜〜〜
無事故で行ってまいる!
何よりもかわらぬお袋の味・・・
母ちゃんうまいばい!
そして、雑煮
ここでのませて頂く品は
球磨焼酎
九代目でクイッといかせてもらいやす!
この焼酎はのみやすくロックでグイグイいけますよん
この後は人吉のばあちゃん家だ〜〜〜
無事故で行ってまいる!
2010年12月27日
霧島焼酎が盛りだくさん
雨・雪がつづき・・・・・
ギブギブギブ状態の壁が倒れてきそうでございます。
仕事の話は今からでも追い込まれますので・・・
~゜・_・゜~
焼酎のお話でも
先日、宮崎県の航空祭に行った前日の夜
県産物のお献立のある居酒屋を探し食事をさせて頂きました。
もちろん、狙いはヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
鳥南蛮
でしたねぇ・・・・・
冷や汁も捨てがたいと思い〆に注文しよっ・・・・
と思っていたのですが・・・・
悲しいかな ごちそうさま~~~~後の思い出しでした。
そうそう・・・・・
焼酎のメニューを楽しみにしてたのですが
やはり芋焼酎が多かった・・・・
球磨焼酎人吉は近くにあるのに・・・・・・
霧島多かった・・・・・
数が多いのではなくて種類が・・・・

AX霧島
国宝霧島
金霧島
まだありそう・・・・・
※次回行く時は 冷汁 食させて頂きますよ宮崎県の皆さま(^▽^)
ギブギブギブ状態の壁が倒れてきそうでございます。
仕事の話は今からでも追い込まれますので・・・
~゜・_・゜~
焼酎のお話でも

先日、宮崎県の航空祭に行った前日の夜
県産物のお献立のある居酒屋を探し食事をさせて頂きました。
もちろん、狙いはヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
鳥南蛮
でしたねぇ・・・・・
冷や汁も捨てがたいと思い〆に注文しよっ・・・・
と思っていたのですが・・・・
悲しいかな ごちそうさま~~~~後の思い出しでした。
そうそう・・・・・
焼酎のメニューを楽しみにしてたのですが
やはり芋焼酎が多かった・・・・
球磨焼酎人吉は近くにあるのに・・・・・・
霧島多かった・・・・・
数が多いのではなくて種類が・・・・

AX霧島
国宝霧島
金霧島
まだありそう・・・・・
※次回行く時は 冷汁 食させて頂きますよ宮崎県の皆さま(^▽^)
2010年11月29日
熊本 米焼酎 極上和仁!!!
先日、友人と食事に行きました。
上の裏の
こだま
という美味しい和の料理が食べれるところです\(^o^)/
高級そうでお値段はその辺の居酒屋さんより
易しく・・・・・・おススメですよ。
熊本市中心部で飲むならここからが間違えないと思います。
で・・・・・ここで登場したのが

でございます
極上 和仁
米焼酎ファンの私・・・・たまりません!
昔は・・・和仁といったら角瓶の中に
~ 金粉 ~
が入ってたの思い出しますが
幼少時・・・・私の家では金粉が高価なものに
よくよく感じとれてましたので棚の上にお飾り
になってたの思いだします。
おいすい(美味しい)ですよぅ(#^.^#)
大体 球磨焼酎の大ファンの私・・・・・
なぜ球磨焼酎以外を飲ませて頂くかというと・・・・・
実は花の香酒造の息子がマブダチだからです(^_-)-☆
しかし、こだわって造ってるようで球磨焼酎以外で飲む花の香酒造の焼酎でございます。
ロックで召し上がれ
上の裏の
こだま
という美味しい和の料理が食べれるところです\(^o^)/
高級そうでお値段はその辺の居酒屋さんより
易しく・・・・・・おススメですよ。
熊本市中心部で飲むならここからが間違えないと思います。
で・・・・・ここで登場したのが

でございます

極上 和仁
米焼酎ファンの私・・・・たまりません!
昔は・・・和仁といったら角瓶の中に
~ 金粉 ~
が入ってたの思い出しますが
幼少時・・・・私の家では金粉が高価なものに
よくよく感じとれてましたので棚の上にお飾り
になってたの思いだします。
おいすい(美味しい)ですよぅ(#^.^#)
大体 球磨焼酎の大ファンの私・・・・・
なぜ球磨焼酎以外を飲ませて頂くかというと・・・・・
実は花の香酒造の息子がマブダチだからです(^_-)-☆
しかし、こだわって造ってるようで球磨焼酎以外で飲む花の香酒造の焼酎でございます。
ロックで召し上がれ

2010年11月20日
本格芋焼酎 もさく
最近よく目にする芋焼酎・・・・
熊本なのに他県の芋焼酎が・・・・
なんとなくさみしいような・・・
地産地消
熊本県の芋焼酎

もさく でございます。
この焼酎作ってる方にコメントいただきました。(^_-)-☆
創業明治35年
契約農家で丁寧に育てたとても美味しい良質の熊本甘藷(いきなり団子などの芋)を
原料に使った、熊本生まれの本格芋焼酎!
芋本来の旨みがしっかり詰まった一品!
この焼酎の仕込み水は岩盤から湧き出る岩清水なんです!
だから美味しいはず!
原料の芋の価格も黄金千磨の倍以上するらしい!びっくり!
それなのにお手頃価格でいい感じ!
ちなみに茂作のネーミングは、創業者:神田茂作さんからとったもの(曾爺さん)
熊本県初の芋焼酎。地元熊本県産の食用芋(主に高系14号)を原料に、黒麹仕込で
丁寧に仕込みました。県産の芋にこだわりたいと、地元三加和町・玉東町で芋を生産
することから始めました。厳選された芋と丁寧な製麹技術でできた黒麹、仕込み水に
は良質の天然地下水を使用することで、芋本来の香りとうまみを引き出しました。
自然な甘みが柔らかく広がる本格芋焼酎です。皆様に安心して召し上がって頂くため
に日々品質の向上に努めております。
茂作とは・・明治35年、花の香酒造(株)の創立者(当時神田酒造)神田茂作。
その茂作の夢であった酒造りを代々に渡り受け継ぐ。先人たちの残した知恵と
環境を大切にしたい、時代を超えたたくさんの人々の思いが込められています。
だそうです。
私も いきなり団子 を研究し作成してましたから
あの美味しい芋を使用しているこの芋焼酎は信用を感じとることができます。
実は・・・・・・
この酒蔵の息子・・・・・マブダチでございますぅ!
芋焼酎が苦手な私。
マブダチだからかなぁ~
この茂作だけはクィッ
と飲めますね\(^o^)/
皆さま機会がございましたら一度ご賞味下さいませ!
よろしくおねがいします。
熊本なのに他県の芋焼酎が・・・・
なんとなくさみしいような・・・
地産地消
熊本県の芋焼酎

もさく でございます。
この焼酎作ってる方にコメントいただきました。(^_-)-☆
創業明治35年
契約農家で丁寧に育てたとても美味しい良質の熊本甘藷(いきなり団子などの芋)を
原料に使った、熊本生まれの本格芋焼酎!
芋本来の旨みがしっかり詰まった一品!
この焼酎の仕込み水は岩盤から湧き出る岩清水なんです!
だから美味しいはず!
原料の芋の価格も黄金千磨の倍以上するらしい!びっくり!
それなのにお手頃価格でいい感じ!
ちなみに茂作のネーミングは、創業者:神田茂作さんからとったもの(曾爺さん)
熊本県初の芋焼酎。地元熊本県産の食用芋(主に高系14号)を原料に、黒麹仕込で
丁寧に仕込みました。県産の芋にこだわりたいと、地元三加和町・玉東町で芋を生産
することから始めました。厳選された芋と丁寧な製麹技術でできた黒麹、仕込み水に
は良質の天然地下水を使用することで、芋本来の香りとうまみを引き出しました。
自然な甘みが柔らかく広がる本格芋焼酎です。皆様に安心して召し上がって頂くため
に日々品質の向上に努めております。
茂作とは・・明治35年、花の香酒造(株)の創立者(当時神田酒造)神田茂作。
その茂作の夢であった酒造りを代々に渡り受け継ぐ。先人たちの残した知恵と
環境を大切にしたい、時代を超えたたくさんの人々の思いが込められています。
だそうです。

私も いきなり団子 を研究し作成してましたから
あの美味しい芋を使用しているこの芋焼酎は信用を感じとることができます。
実は・・・・・・
この酒蔵の息子・・・・・マブダチでございますぅ!
芋焼酎が苦手な私。
マブダチだからかなぁ~
この茂作だけはクィッ

と飲めますね\(^o^)/
皆さま機会がございましたら一度ご賞味下さいませ!
よろしくおねがいします。